2015年11月時点で3000万台以上を売り上げ、好調なPS4 ( Play Station 4 ) ですが
海外のハッカー・グループFailOverflowがPs4上でLinuxをブートさせることに
成功したことが話題になっていました。
この話題の何が凄いかと言うと、今後は
自作ソフトウェアやゲームがPS4上で動かすことが出来ることから始まり、
PS4をPCとして使うことが可能になるかもしれません。
* 下の動画はPS4からLinuxをブートしてGameboy Advanceのエミュレーターを起動させてます
PS4のメニューから動作させ ...

見事PS4上でbootさせています!( firmware 1.76が必要みたいです )

PS4 Linux上からGamebory Advanceのエミュレータを使い、ポケモンを起動させています ( 3Dアクセラレーションには現在非対応のようです )

PS4のOSはカスタマイズされたFreeBSD 9.0 ( OSSのUnix系OS ) 上で動いており、
AMD( Jaguar )製のCPUを搭載しているので、私達の普段使っているPCと同じアーキテクチャです。
基板、ファームウェアは別として、
理論上はWindowsやLinux等のOSが動いても問題がない構成ですね。
現に、PS4に搭載されているWebブラウザはGoogle-ChromeやSafariブラウザと同じ
WebKitを元に作られている様です。
もし PS4でSteamOS( DebianベースのLinux OS )が動けばゲームコンソールとして
もっと面白くなりそうですね!
failOverflowのページ: Console Hacking 2015: Liner Notes