CSVをスプリットシート形式に表示・編集できるAtomプラグイン「tublr」



AtomエディタでCSVファイルを編集する時に便利なプラグイン「tablr」の紹介です。

CSVとはデータを ' , ' (カンマ)で句切られたテキストファイルです。

# csvのサンプル
a1, b1, c1, d1, e1, f1
a2, b2, c2, d2, e2, f2
a3, b3, c3, d3, e3, f3
a4, b4, c4, d4, e4, f4

...

IT系の仕事をしている人以外に CSVファイルは馴染みがないと思いますが、DBのデータのインポートやエクスポートの時に使ったりするので割と身近な物です。

CSVファイルの閲覧や編集をする時に エクセルやOpenOffice等を使うと スプリットシート形式に表示されてるので、上記のソフト使っている人が多いのではないでしょうか。

通常のテキストエディタでCSVファイルを開くと、下記のように可視性が0に等しいので、データ数が多いと管理どころの話しではありません。それが編集する必要があるファイルだと、下手に触ると危険なことも、、

CSVファイルを開いた状態

そんなCSVファイルをAtomエディタで便利に使えるプラグインが「tublr」です。

tablrを導入すると、CSVファイルをエクセルの様にスプリットシート形式に表示、編集ができるようになります!

tablrを導入した状態でCSVファイルを開いた状態


tablrの導入  

tablrの導入はSetting -> installから' tablr 'と入力して検索してインストールするか、コマンドライン上からapmコマンドを使ってインストールできます。

# apmコマンドを使ってのインストールする場合
apm install tablr


tablrの使い方

tablrを導入した状態でCSVファイルを開くと、最初にメニュー画面が出るようになります。

' Open Table Editor 'ボタンを押して開くと、スプリットシート形式で、 ' Open Text Editor 'ボタンを押して開くと、通常のカンマで句切られた形式でファイルが開かれます。

csvファイルを開く時に出るメニュー


日本語の取り扱いにあたって 文字コードが心配になるところですが "EUC-JP", "Shift-JIS"にも対応しています。その他にも区切り文字の設定、1行目をカラム名したりなど、基本的なことは問題なく出来ます。

バックアップでDBのターブルファイルをCSV形式にエクスポートすることも珍しくありませが、サイズが大きなCSVファイルでも問題なく開くことができました。

検証の為、6.5MB, 59,000行のcsvファイルを開きました


その他にも、昇順降順で並び替え、枠幅の自動調整、一行目を列名にするなどの機能も備わっています。
( tsvファイルの編集も同様に対応しています )
 

Summary

以上がtablrの紹介でした。

" プロジェクトで、クライアントからエクセルデータを貰って、それをcsvにしてDBに一括登録。。" なんてことは よくあることなので、役立つ機会も多いと思います。

気になった方はゼヒ×2チェックしてみてください!

GitHub: abe33/atom-tablr

 

 

この記事のカテゴリ
プログラミング

この記事に付けられているタグ



その他の運営サービス

最新の記事