VimのようにGoogle Chromeをコマンドで操作出来るプラグイン「Vimium」の紹介です。
普段からキーボードを使う頻度が多い人は、ブラウザを操作する時もショートカットキーをよく使っていませんか?例えば、"ctrl + t" で新しいタブを作成 "ctrl + w" でタブを削除など。
ページ内の部分的なテキストをコピーする場合などはマウスを使うほうが断然いいですが、基本的なことはショートカットキーで済ましたほうが操作が早くなります。
そんな普段からショートカットキーをよく使う人、Vim使いの人にオススメのGoogle Chromeプラグインが「Vimium」。
このプラグインは "Vimium" の名のとおり、VimのキーバインドのようにGoogle Chromeを操作することができます。
VimiumはこちらのChromeウェブストアから導入できます。


Vimiumで出来ることは主に下記の4つです。
・ Webページの操作
・ 閲覧履歴やブックマークの操作
・ ページ内の検索
・ タブの操作
それでは用意されているコマンドをザックリ紹介していきます。
Webページの操作系のコマンドは「ページアップ : " K " 」、「ページダウン : " J "」のようにVimの操作性と あまり変わりがありません。ページリロードも、Macの場合 " Command + r "でしたが、" r "ボタン一発で再読み込み出来るようになったりします。
面白いところが " f "ボタンを押すとページ内のリンクがコマンド付きで表示され、"A" "B"のようにリンク元へのコマンドが自動的に割り当てられます。

* Webページ操作のコマンド一覧
コマンド | 説明 |
---|---|
j 又は ctrl + e |
スクロールダウン |
k 又はctrl + y |
スクロールアップ |
gg |
ページトップまでスクロール |
G |
ページ最下部までスクロール |
d |
ページの中間までスクロールダウン |
u |
ページの中間までスクロールアップ |
h |
ページを左にスクロール |
l |
ページを右にスクロール |
r |
ページのリロード |
yy |
ページのURLをクリップボードにコピー |
p |
クリップボードにコピーされたURLを現在のページで開く |
P |
クリップボードにコピーされたURLを新しいタブで開く |
i |
インサートモードに切り替え |
v |
ヴィジュアルモードに切り替え |
gi |
インプットフォームがある場合、最初のインプットフォームにフォーカスを当てる |
f |
リンクがタグがある場所を現在のタブで開く (リンクが複数ある場合は表示) |
F |
リンクがタグがある場所を新しいタブで開く (リンクが複数ある場合は表示) |
gf |
ページにフレームがある場合、フレームを選択する |
gF |
ページにフレームがある場合、メイン/トップフレームを選択する |
H |
前に開いていたページに戻る |
L |
前に開いていたページに進む |
Vimiumはvomnibarと呼ばれるランチャーのようなバーが用意されていて、各種コマンドでページ閲覧履歴やブックマークの検索ができます。
( カーソルを合わせてEnterを押すとページにジャンプ )

* vomnibar系のコマンド一覧
コマンド | 説明 |
---|---|
o |
ブラウザヒストリー 又は ブックマークからURLを現在のタブで開く |
O |
ブラウザヒストリー 又は ブックマークからURLを新しいタブで開く |
b |
ブックマークを開く |
B |
ブックマークを新しいタブで開く |
T |
現在開いているタブをバー上でリスト表示する |
Vimiumにはページ内検索のコマンドも用意されています。こちらはVimと同じ " / " で起動し、findモードに切り替えて使います。

** ページ検索のコマンド一覧
コマンド | 説明 |
---|---|
/ |
検索モードに切り替え |
n |
検索に掛かったワードが複数ある場合を次にマッチしたワードに進む |
N |
検索に掛かったワードが複数ある場合を前にマッチしたワードに戻る |
Vimiumにはタブ系のコマンドも充実しています。"Ctrl + t"で新しいタブを開くショートカットだったのが " t " に。 デフォルトでは"Ctrl + TAB"キーでタブの切り替えでしたが " J "で移動出来るようになります。
* タブ操作のコマンド一覧
コマンド | 説明 |
---|---|
t |
新しいタブの作成 |
J 又は gT |
左のタブに移動 |
L 又は gt |
右のタブに移動 |
^ |
直前に開いていたタブに移動 |
g0 |
1番目のタブに移動 |
g$ |
最後のタブに移動 |
yt |
現在のタブを複製 |
alt + p |
現在のタブにピンを付ける (同じ操作で外す) |
x |
現在開いているタブを閉じる |
X |
閉じたタブを再度開く |
Gmail等のページはショートカットで操作する便利なコマンドがGoogle側で用意されているので、コマンドが重複する心配があります。そんなVimiumを指定したドメイン内だけ無効にする機能が備わっています。


以上がVimiumの紹介でした。
今回はGoogle Chrome用のプラグインの紹介でしたが、Firefox、MacのSafari用のプラグインも用意されています。
- Alternative Vimium for Firefox
- VimOperate for Opera
- Vimari for Safari on Mac OS X
ノートPCを使っていてタッチパッドの操作が不便だと感じている人、普段からキーボードの操作に慣れている人、Vim使いの人にはオススメのプラグインなので、気になった人はゼヒ×2チェックしてみてください!
philc/vimium