システムモニターツール「htop 2.0」がリリースされたので使ってみる



Linuxサーバーの運用をしている人にはお馴染みのシステムモニターツール
" htop "が約5年ぶりにメジャーアップデートがされ「2.0」になりました。

tmuxを使って画面を分割して、
複数台のリモートサーバーのシステム情報を常時表示させる人も多そうですね。

今までネイティブに対応していたのはLinuxのみでしたが、
2.0になり新たに" Free BSD ", " Open BSD ", " Mac OS "でもサポートされます。

* htop

以前のバージョンでもFreeBSD上でhtopを使うことは出来ましたが、
互換機能を使って動いていたそうです。

折角Mac OSにも対応したということで、今回はMacにhtop 2.0の導入してみました!
( * 2016 / 02 / 12現在のhomebrew上のパッケージは0.8系です )

htopのインストール

今回のインストールはコマンドラインで作業を進めていきます。
( * Xcodeのインストールは事前に済ませておいてください )

まず htopのバイナリが必要なので、
こちらのページから最新のhtopをダウンロードします。

ターミナルで進めていくのでwgetを使ってダウンロードしてみましょう。

# 導入していない場合は brew install wget
mkdir tmp # tmpファイルを作成 *お好きなフォルダで!

cd tmp  # tmpフォルダへ移動

# wgetコマンドを使ってサイトから最新の2.0をダウンロード
wget http://hisham.hm/htop/releases/2.0.0/htop-2.0.0.tar.gz


バイナリファイルをダウンロードした後、インストールに作業に入ります。

# htopのgzファイルの解凍
tar xzvf htop-2.0.0.tar.gz
# 解凍したフォルダに移動
cd htop-2.0.0
# ファイルのチェック
./configure
# ファイルのメイク
make
# htopのインストール
sudo make install


以上で最新版のhtop 2.0の導入の完了です!

正しくインストールされていると " htop "コマンドが使えるようになります。

# htopの起動コマンド
htop

# バージョン確認コマンド
htop -v 
# こんな感じで表示されます
htop 2.0.0 - (C) 2004-2016 Hisham Muhammad
Released under the GNU GPL.

* 自身のMac OS上で最新版htop2.0を起動させた画面


Summary

Mac OSでhtopを使う機会はあまりないと思いますが、
" リソース消費が多いし、アクティブモニターの変わりに使いたい ... "
という人にはかなりオススメ出来ます!
( * Linux Serverでは鉄板です!)

プロセスの検索やフィルター、ソート等もかなり素早く動くので
気になる方は是非チェックしてください!

htop - an interactive process viewer for Unix

 

この記事のカテゴリ
プログラミング

この記事に付けられているタグ



その他の運営サービス

最新の記事